そば打ち教室4

今日は東京から来られたご家族です、やさしいお父さんとお母さん、やる気満々のお姉ちゃんと弟さんの4人家族です。弟想いのお姉ちゃんは、上手だねーと弟をほめながら、姉弟で上手に打ってくれましたface02




お姉ちゃんは、切るのがとっても上手になりましたーicon22



~さて今回のそば問題です~

蕎麦は、日本だけではなくいろんな国々で栽培され、食べられていますが、日本の蕎麦切りのように長い麺状にして食べるのではなく、蕎麦の実をそのままでスープに入れたり、製粉してもクレープ状にして焼いて食べたりが多いようです。
麺といえばパスタの本場イタリアの寒冷地には、そば粉入りのパスタが郷土色としてあるようですね、最近ではスーパーなどでもそば粉入りパスタを見かけるようになりました。
そば粉入りパスタの他にも、そば粉を入れた麺があるんですがー
さて!それは何処の国のなんという麺料理でしょうか?

食べたことがある人は、けっこう多いんじゃないでしょうかね♪  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月31日18:33蕎麦・そば・SOBA

マンホールの蓋4

最近、下ばかり見て歩いてます(笑)
ハクチョウのカラータイプがありました!
色つきのは歩道にありますね、まっ、そりゃそーだよねーface02















そして、サイズ違いも発見!大中小と3タイプの大きさがありましたー。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月30日09:17マンホールの蓋

亀も甲羅干し

なんだか晴れたり曇ったりのお天気ですけど、暖かいですね♪亀も甲羅ぼしに水中から石の上に出てきてます。
○安曇野のとある池にて。

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月29日11:28安曇野百姓日記

マンホールの蓋3

〝マンホールの蓋〟で紹介した、道祖神のカラー仕様!がありました。いつも通っているのに、いままで目にはいっていませんでしたー、
いやーブログをやりだしてから気が付くことが多い事!!

☆オオサカジンブログのnakさんのマンホールの蓋もいいですよ!  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月28日08:49マンホールの蓋

もっとー!

なんやかんやで、忙しくなってくるこの時期。
ラックの散歩も短くなってしまいます。
家の前まで帰ってくると、まだ散歩するー!とこんな
〝べったり伏せ〟をしてなかなか家に入ろうとしませんface07

☆先が思いやられるなー。

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月27日08:36我家の愛犬ラック

マンホールの蓋2

ウチの近所ではこのハクチョウとアルプスの風景のが多いようです、もうちょっと散歩で足をのばしてみようかな。 ワンコの鼻先が写っちゃいました。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月26日09:06マンホールの蓋

サビ巻き!

安曇野の名産品といえば本わさびです、地元といえどもそんなには使いませんが手には入りやすいですね。 
おすすめはコレ!手巻き寿司の〝サビ巻き〟です。本わさびのすり立てだけを、ご飯と海苔で手巻きにします♪
ツーんとあたまの中の回線が開かれるような爽快な辛さ!そして実は口中に甘みがひろがるんです!うまいー 
たまりませーん!(^^)!

☆間違ってもチューブ入りワサビでは、やらないでください!  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月25日22:13今日のごはん

そば打ち教室3

今日みたいな雨の日はご家庭でそば打ちもいいですね。
男の子の三兄弟で三世代のご家族。
やんちゃ盛りの子供たちは、われ先にと手を出してやろうとします、おとうさん、おかあさんは子供に体験させたいのでしょう、外野で応援の方が多かったのですが、子供たちがあまり悪ふざけをするとピシッと叱ります、やさしいおじいちゃんも孫たちに交ざりながらワイワイと楽しく作ってくれました。
帰りぎわに、子供たちがまたくるね!お腹いっぱいで帰っていきました。
食べる時も取り合いで大変だ!




~今日の問題です~
子供に蕎麦の話はつまんないでしょうから、蕎麦の実を見せてちょっとだけ説明します。
黒い方が収穫した状態で、外皮がついたままを玄蕎麦といいます(これを畑に蒔くと蕎麦が育ってまた蕎麦の実がたくさん採れるんだよと話すと、みんなびっくりしますけっこう大人もで、私もビックリしちゃいます)
外皮を剥くとこのように緑がかった実でヌキ実とかヌキと呼びます、いまは機械で簡単に剥く事ができます。玄蕎麦と玄米では意味合いが違います、収穫したままの状態ですから、お米の場合は籾(もみ)のことが玄蕎麦と同じ状態となり、ヌキ実が玄米と同じ意味合いとなります。
そば殻も、もみ殻も人間の体にとっては未消化物となります、そば殻は枕の中にいれて使われるのは、よくご存知でしょう、もみ殻は・・・話がとまらなくなるので、このへんにしときます。
☆さて、玄蕎麦の外皮を剥いたものをヌキと呼ぶといいましたが、一般的には違う名前で呼びます、さてなんというでしょうか?  簡単かな!  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月25日17:40蕎麦・そば・SOBA

リサイクル♪

安曇野市の豊科リサイクルセンターです、種類ごとに区分けされた入れ物に持ち込んだ人がキチンと分けて入れていきます、間違えないように係員の方らが指示もしてくれます。奥に積んであるのは、ペットボトルの圧縮梱包したもので再資源化されます。
今日、資源ゴミとサイズが合わなくなった子供の自転車を持っていきました。まだ乗れるような程度の良い自転車であれば、センターで修理再生をして希望者に販売するそうです。


※痛みがひどく、再生に向かない自転車は受け入れてもらえません。

環境のためのリサイクル化。こういった施設はありがたいですね、そしてまずゴミを少なくしたり、無駄をださない意識を皆が持つこと必要なんですね。

☆こんどは、再生された自転車を買いたいものです。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月24日13:20安曇野百姓日記

ツケタリーナ?!

スパゲティー(絶対細め!今日は1.4㎜)にオリーブオイルをからめただけのものと、クリームシチュー(とろみ少な目)で、つけスパ!

☆つけスパ、スパつけ麺、それともツケタリーナなんてね!ネーミングにちょっと悩む(笑)  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月23日21:40今日のごはん

マンホールの蓋

ワンコと散歩しているとネタがけっこう見つけられますー、これは道祖神がある風景ですね、安曇野だけでも何種類かあるんじゃないでしょうか?  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月23日09:08マンホールの蓋

来ました。

いよいよ肥料とかが入りだしてきました、なかにはインドネシア産などありますが、原料がすべて天然のもので製造工程においても化学処理がされていない、有機JAS認証使用許可の資材です。

☆そろそろ待ったなしの農作業がはじまりそうです。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月22日08:56農業・農作業

これがうわさの男前ですか!

いやぁーこのネーミングは買わないわけにいきませんでしたよー、
豆腐売り場で目が点になってしばらく動けませんでしたー(笑)
ほんと男前でしょ!
モデル料もらわなきゃなーって。
やっぱ
だいぶちがうか?!  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月21日18:20今宵の酒やら肴やら

お米の保存方法

これからあたたかくなってきますので、おコメの保存方法のご紹介です。精米したおコメは酸化しやすいため、冬場でも1ヶ月~夏場ですと2週間をめどに食べるようにした方が、味と品質においておすすめです、保存は密閉容器にいれて冷蔵庫がよいようです、大きいペットボトルが便利で使いやすいようですね。

うさことその仲間たちさんのブログで玄米の記事がありました。
玄米は収穫したお米のもみ殻を取り除いたものです、表面の皮である糠層を削り取ると精白米になります。
玄米のままですと保存性がよいので、ご家庭でもできれば玄米で保存をしておいて、最近ではキッチンに置けるような精米機をしようして、炊く時にそのつど精米するのが理想です。
精米をして取ってしまう糠は、甘みがつよい栄養のかたまりなのです、繊維質やミネラルも多く含み健康にも非常に良いといわれていますので、玄米食も少し取り入れてみてはいかがでしょうか、我家では一日一食(夕飯)を玄米です、体に良い事はすぐ翌朝にも実感できますよ。

☆玄米は発芽することが出来る生きた命です。

お米の栄養価はこちら  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月21日08:51安曇野百姓日記

ちべてぇーなぁもぅー!

今朝はマイナス5度くらいですかね、ラックの水も氷が張っていました。ちょっと割ってやると飲もうとペロペロface10冷たくてビックリしたのか氷に向かってワンワン吠えだしましたface02  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月20日07:07我家の愛犬ラック

ストロー?

田んぼの稲藁あげです、本来なら秋冬のうちにやっておきたい作業なんですが、秋雨などで乾きがわるいとけっきょく春まで出来なくなってしまいます。稲わらを寄せ集めて圧縮して、ヒモでバラけないように梱包までしてくれる機械(ベーラーという)です、この藁のブロックをストローベイルといって、これを住宅などの壁材として使った家作りがあるそうです、ストローというだけに藁の中空は穴あきのまさにあのストロー状ですから、空気をなかにたくさん含んでいる構造のため、断熱性や湿度調整の高い天然素材という事になります。
もちろん、基礎をきちんと打ち表面は漆喰などで処理をして、防火対策もクリヤーします(三匹のこぶたのわら小屋になっちゃいますからねー)以前そのストローベイルハウス(わらの家)をTVで見たのですが、とても重厚で温かみのある家にとてもうらやましく思いました。

田んぼでお米を作れば、とうぜん藁も産まれます、稲作が始まった昔から日本には無くてはならない藁、人々の生活の中での利用や文化への役わり、現代ではその利用は随分と減ってきているのでしょうが、逆に貴重になってきているとも聴きます。

☆木より高い利用価値がある草だから〝藁〟の漢字は木より高い草と書くとか、田んぼで産まれるすばらしい副産物です。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月19日18:06農業・農作業

シッゲキテキー!

いやぁー、きょうは地区の役員会で昼酒がきいちゃったようで、やっと復活です!やっぱり日本酒のやすいのはダメですねー悪酔いする、いいかげん量より質にしようよーー質に!
前から食べてみたかったスープカリーです、もちろん〝素〟を買ってきてですが、普通のカレーよりつくるのが楽だそうですよ。別袋で辛み調整スパイスなんかも入っていて、辛さ加減もお好みで出来ました。大辛にして汗をかいたら、やっとスッキリ!ビールがまたうまい♪


☆きょうは玄米ではなく、コンソメウスターソースピラフです。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月18日21:11今日のごはん

いよいよ。

農繁期を前に、地区の用水路掃除が今朝早くから行なわれました。
この辺りでは、堰普請(せぎぶしん)といって、地区の皆で水路に溜まった泥やゴミなどのを取る作業で、春と秋の年2回で行なっています、このあと地区の役員会となります。
☆さぁーいよいよ今年の田んぼが始まるなー。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月18日09:50農業・農作業

ドカベン2

豚の生姜焼きだー、下にキャベツがびっしり!ごはん大盛にって頼んだけど、ちょっと多いー、どんぶり2杯はあるぞこりゃ!
☆すきやきみたいに生たまごをからめて食べるのが好きでーすよ。

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月17日13:46今日のごはん

犬くちゃーぃ♪

みんなでラックのシャンプーです、そんなに嫌がってないけど、うれしくもないかなー?


  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月17日10:41我家の愛犬ラック

朝めし楽しみ♪♪

こんな感じです、黄身がお醤油を吸ってネットリと。炊き立てご飯にかけて、お好みでバターをほんのひと欠片。かき混ぜて食べるとたまごの濃厚な味わいです、白身はみそ汁にいれまーす。
☆当然お醤油が多いとしょっぱいのでお気をつけを、だし醤油でもいいかも!








<たしか、美味しんぼにのってたと思います>  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月16日08:10今日のごはん

朝めし楽しみ♪

あしたの朝飯のおかずでーす!
たまごの黄身を小鉢皿にとり、お醤油を上からたらーりと、これだけ!
きちっとラップをして、冷蔵庫で一晩で出来上がり♪
それでは、あすの朝をお楽しみに!  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月15日21:17今日のごはん

こんなのありました。

きのう役場支所(旧豊科町役場)に申告書類を取りに行ったのですが(今頃行ってるのが怖いー)、安曇野市のホームページが見られる(他は見れない)こんなのが新しく入ってました。タッチパネル式で文字も大きく出来たりで、老若男女の誰もが見やすい感じでしたよ。

☆申告書まだできないよー(汗)






安曇野市のH.Pはこちら  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月15日09:16安曇野百姓日記

渋いね!リユース

お隣さんのハウス、なんかやってるなーと見に行ったら、使い古しの玄関戸を取りつけました。

こういう、
リユース(再利用)ってなんかいいですねface01  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月14日13:16農業・農作業

今朝の常念岳2

今朝はさわやかな天気です、水張り田んぼには薄っすらと氷が張りました、ちょっと寒いけど澄みわたった空気が気持ちいい。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月14日07:15安曇野百姓日記

農業がつくりだす自然


田の虫図鑑という本があります、田んぼには害虫もいれば、その天敵である益虫もいるし、どちらでもないただの虫もいて、田んぼという百姓がつくった自然のなかで、虫たちの生態系はそのバランスをとっているという事を教えてくれる図鑑です。
著者のお一人の宇根豊先生は、NPO法人農と自然の研究所の代表であり、百姓仕事がつくってきた自然や風景が、どれだけ生き物や人に大切かを教えてくれます。

そろそろ農作業も始まる時期、このポスターが送られてきました、百姓仕事と田畑、里山の生きものを守るためにつくったそうです、田んぼの畦は農業が自然破壊でつくった自然です、でもそこに畦草刈りをよろこぶ虫や動植物たちがいます、それらを簡単に全滅させてしまう化学の力をつかう前に、少し考えてほしいのです。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月13日19:55農業・農作業

そば問題の回答

そば打ち教室その2での問題 
玄そば収穫高が日本一の産地はどこでしょうか?
(長野県の実に4~6倍の栽培量があります)

答え : 北海道(幌加内町)でした。
北海道では、その多くが6月播種の品種(キタワセソバ)で、全国の3~4割の生産量をほこります、特に幌加内町だけでも、道内の3~4割りほどの収穫量がある日本一の蕎麦産地です、2004年の台風で北海道の蕎麦は大被害となり、その翌年は全国的にそば粉が大きく値上がりしてしまいましたが、それくらいの影響力があります。
ほかに多い産地は福島、長野、茨城、鹿児島、栃木あたりで、長野県はだいたい3~4番目あたりですね、鹿児島というとあまりイメージないと思いますが、蕎麦は全国のほとんどの県でつくられていてそれぞれの郷土食として根付いています。

長野県品種の信濃1号です、昔から評価は高いですが、最近は茨城の品種に押されぎみ。


☆せいまさ父さん、ジャンクさん、ことほぎさん、百田朗さん、ぴあんさん、ありがとうございました。
のぞいてくれた皆様ありがとうございました、それではまた次回も、ぜひおつきあいくださいね。

そうそう、せいまさ父さん、考えとくね!  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月12日21:52蕎麦・そば・SOBA

駅弁♪

今日は用事で塩尻にきてます、大好きな駅弁がこのとり釜めしです、塩尻駅で出張帰りのお土産によく買いました、松本駅には同じ味わいのとり弁当があります。
作っている塩尻市のカワカミさんのワインが付いた駅弁は全国的にも有名、ご存じの方も多いのでは?
工場直売もしていて、予約してから買いに行きます、フタを取るといつものメンバーが待っていました(笑)とり唐、うずら卵、甘栗、とりそぼろ、そして野沢菜の油炒め♪この野沢菜とそぼろが絶妙なんです、泣ける!やっぱりウマい!!  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月12日13:07今日のごはん

そば打ち教室その2

名古屋から来られた、元気が良くてとても仲のいい3人娘♪わいわいおしゃべりいっぱいです、ちょっとふざけあいながらも、ちゃーんとおいしそうなお蕎麦を打ってくれましたー!(^^)!

☆いつも、蕎麦に関する問題をだしてます。
それでは、玄そば収穫高が日本一の産地はどこでしょうか?
(長野県の実に4~6倍の栽培量があります)
わっかりますかー!!  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月11日18:23蕎麦・そば・SOBA

おもわぬ雪景色

雨音だけの静かな朝と思っているうちに、雪になってましたー、綿のようなふわふあのでっかい雪!良かったータイヤを履きかえないで、皆さんのところはどうですかー?


☆今日は山の方へ行かなければ・・・早めに出ましょう。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月11日07:37安曇野百姓日記