マガモ

今年の、カモ達のお気に入りはこの田んぼのようです、草とか虫がいっぱいいるのかな?
夕方と朝方によくいます。
今朝は40羽くらいいて、ちょっとビックリしました。

警戒心の強いカモは、ちょっと近づくとすぐ飛んでいってしまいますね、
草もっと取ってってー!

  


睡蓮と鯉

今日は、ひさびさに一日休みました、入浴優待券があったので安曇野市内のお湯に入りに行きました。
体のどこかにたまってしまった疲れをリフレッシュ!といきたい所ですが、長湯嫌いのカラスの行水派には、露天風呂も落ち着いてはいられずに、さっさと出てビールが飲みたーい。

近くの池にて、睡蓮が咲き誇っていました。
鯉は人が来ると、エサがもらえると思ってかよってきます。

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年06月29日18:43安曇野百姓日記

ミズカマキリ2

稲の苗にしがみついているミズカマキリです。

小糠を撒いたら苦しいのか、いきなり水中から出てきて稲につかまってます。

  


いつのまにか

小さい蕎麦畑です。
田んぼに追われている間に、昨年の収穫の時にこぼれたそばの実が、いつのまにか成長して花も満開に。
例年ですと早いうちにトラクターで耕起しておいて、8月に種まきとなるのですが、忙しがっていたらこんなに大きくなっていました。もったいないからこのまま実になるのを待って収穫しようか・・・夏そばは犬も食わぬというけれど・・・


ハチたちも受粉してくれてますが・・・
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年06月27日08:06農業・農作業

トンボ2

最近の田んぼ周辺では、こんなトンボが飛んでます。

  


カタバミ

小さな黄色い花も目立ちますが、きれいなハート型の葉が特徴的です。

☆バランスの良い葉の形と繁殖力の強いことから、家紋としても多く使われているそうです。

  


マンホールの蓋9

北安曇郡池田町のマンホールの蓋です。
童謡てるてる坊主の作詞家がこちらの出身とのことで、
町のキャラクターになってます。

☆きょうは雨でしたけど、マンホールのてるてる坊主は輝いてますね。



雨の日のマンホールの蓋もいいもんです!
知っている人は知っている!?マンホール部!!
みうみうBETTY部長のブログはこちらです。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年06月24日19:06マンホールの蓋

いいお天気でした。

いいお天気に恵まれ、本年の最後の田植えが終了しました。
今年の田植えの日は、いつも良い天気でした感謝いたします。

○明日から、除草作業、草刈りに追われます。

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年06月23日19:09農業・農作業

小糠まき

有機栽培水田に精米した時に出る小糠を、流し込みと手散布をしました。
雑草の抑制とともに、肥料にもなりますが、微生物のエサともなってくれます。

☆小糠を舐めたことがありますか?すごく甘いんですよ。

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年06月22日13:00農業・農作業

ヒルガオ

あぜ草としては、大きな花をつける〝ヒルガオ(昼顔)〟
私的には畦草刈りの間に合わないこの時期、いつの間にか咲いています。
さつま芋の仲間で若菜、花、根茎とも食用できるようです。

☆漢方で利用されるなど薬効もあるようです。
  


ひかり輝く

昨晩は農家仲間の会合があり、流れでしかたなくF氏と2次会、
3次会4次会・・・たまにはいいかーと、河島英五の〝時代おくれ〟
一年一度よっぱらう~♪なんて、kobay さんのブログを思い出しつつ・・・空は明るくなってくるのでした(汗)

☆グラスを何色にもひかり輝かすコースター、緑や赤や青と色が
変わっていきます。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年06月20日21:44今宵の酒やら肴やら

コオイムシ

背中に卵を背負っているので、〝コオイムシ(子負虫)〟です
当然、雄が背負っているのですが、2~3週間にわたっての
子守になるそうです。
☆時々見かける程度で数は少ないです、雄ガンバレ!
  


案山子

小学校の田んぼを見回りにいったら、畑の方に案山子(かかし)が
ありました。顔はマネキン?夜見たら怖そうー。
何を植えのかな?
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年06月18日19:39安曇野百姓日記

トンボ

小さい糸トンボは春先からよく見ますが、普通の大きさのトンボがもういるんですね、
ミワサンのブログでものってました、すぐ近くで見たから同じヤツ?だったりして。

☆今日田んぼで見た、大型の体が緑色したトンボは何というヤツだろう?
水面に産卵していましたー、なんというトンボでしょうはじめて見ました、気になるー!
  


イナゴのこども?

今時期の稲の苗床に現れます(まーだ苗があるのかい!)
たぶんイナゴのこどもかな?

私のカメラでは、コレが限度ですご容赦を。
  


イネゾウムシ

イネミズゾウムシではありません、
そっくりですが3倍位は大きい〝稲象虫〟です。
やはり、象のような鼻の長い口を持ち、稲の葉を食べてしまいます。

☆数も少なく、たいした被害にはならないそうです。

  


もうじき!

辰野町のお客さんが、このドラ焼き?をお土産にもって来てくれました。
中身は小豆クリームで皮もやわやわでおいしー!

もうじき、辰野町のホタル祭りですねー!
今年は子供達に見せてあげたい!なんて思いつつ・・・

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年06月14日20:23ふらっと観光情報

紙マルチ田植え

有機稲作の先輩F氏の、紙マルチを使った田植えです。
畑ではよく使うマルチを、水田に利用した方法で雑草を抑える
有機栽培です。
専用の田植え機や紙マルチのコスト、そして通常の田植えより
時間も労力もかかりますが、有機栽培で規模拡大と安定した収量となると、この方法は有効です。

☆紙マルチは、秋近くごろには自然分解してなくなってしまいます。

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年06月14日07:00農業・農作業

やっぱし

やっぱし、季節はビールでしょう!
つまみは、餃子!最近はポン酢に七味タップリでやっつけます。


あと、温野菜を味噌マヨで!ぐびーっと、ぷはーっと。

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年06月13日22:08今宵の酒やら肴やら

てんとう虫の蛹

ヨモギの葉にてんとう虫の蛹(さなぎ)がいました。
  


モノアラガイ

繁殖力の強い〝モノアラガイ〟や仲間の〝サカマキガイ〟これから暑くなってくると、ものすごい勢いで増えてきます。
この貝も蛍の幼虫のエサになるらしいです。
○交尾中?のモノアラガイにゼリー状の卵が出ています、稲の相棒になる浮き草と、土の表面に見える突起状のものは、ユスリ蚊の幼虫の巣です。


↓これは、昨年の写真です。実はサカマキガイ(左巻き)と思っていたのですがモノアラガイ(右巻き)のようです。稲が食べられているのでは?と心配して専門家の方に聞いたりしたのですが、そんなことはないそうです。
この後ゼリー状の卵をいっぱいつけます。
  


ミズカマキリ

名前の通りで、カマキリに似ていて水生なので〝ミズカマキリ〟
田んぼでオタマジャクシなどをエサにしています。
同じような肉食?には、タガメ(絶滅種のようです)、タイコウチ(めったに見ません)、コオイムシ(少しいます)等です。
  


新タマネギ

新タマの時期です、この辺では玉ねぎの栽培も盛んです。
この16、17日は安曇野とよしな玉ねぎ祭りがあります。

☆甘みがあってとても美味しい新タマネギ!
スライスしてニンニクポン酢にしてみましたー
いくらでも食べれそー!
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年06月10日19:18今宵の酒やら肴やら

カワニナ

この辺では、一部の水路にしか生息していない〝カワニナ〟
今年は、まだあまり繁殖していないようだ。
蛍の幼虫のエサになるこの貝がいるのだから、
この辺りにも昔は蛍がいっぱいいたのでしょう、昔はね・・・。

安曇野市の身近な生きもの調査対象種です←ページが出来ました!
  


もうひとふんばり!

きょうは朝から雨でしたねー、午前中になんとか肥料を撒いて
代かきをしました、午後は動けませんでしたね。
来週中にはなんとか田植えも終わるでしょう。
もうひとふんばり!
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年06月09日20:56安曇野百姓日記

大気が不安定

ボクちん、カミナリicon05コワイicon10

○明日も、お天気は不安定のようですねー、農作業が遅れるよー。

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年06月08日18:47我家の愛犬ラック

イネミズゾウムシ

水中も泳げるし、空も飛ぶ。
成虫は稲の葉を食害するが、それよりも次世代の幼虫が、
根を食害することによる被害が重大。
田植え中にも、待ってましたとばかりに稲に登り始める、
外来種のため天敵がいないのでやりたい放題である、
そして死んだふりが得意技。

☆一株に十匹もついていることも。
  


キアゲハの幼虫

あぜ草のセリはキアゲハの大好物です、残してあげましょうセリくらい。
まだ小さいのでほとんど黒色です、大きくなるにつれ緑色が増えてきます。
  


そろそろ

そろそろ、グラスからジョッキ!ですねー。
ジョッキはよ~く冷やして!

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年06月05日21:08今宵の酒やら肴やら

あれーなんで?

私の稲作の師匠はいっぱいいますが、米作りに関して一番に相談するのが親戚のM氏。
その田んぼは、知らない人が見れば(知ってても)あれぇーといいそうな田んぼです。
☆6条植えの田植え機で2条分の苗をセットしないで植えてます。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年06月04日13:00農業・農作業