信州アグリフードフォーラム
~秀果園さんの房ごとセミドライレーズン~
長野県における地域に根ざした六次産業化をテーマにしたフォーラムに参加してきました。
先進の農家~というよりすばらしい起業家!のお二人方の講演。
果樹のブドウ栽培という点は共通しているのですが、その中身や方向は違いそれぞれに勉強になりました。
楠わいなりー㈱の楠 重幸氏はいいワインを作りたいという強い想いから、農業経験ゼロからのぶどう作り、ワイン作りに取り組まれました。須坂市での農業研修からワイン造りのために留学するなど目的達成への活動の中で農業の厳しさ難しさを経験します。収入の面での苦労も伝わってきました、しかし、自分の手でいいものを作りたいという想いとパイオニアになる仕事をしたいという意思が地域の応援を得ることになります。普通では到底無理な資金を集めることができ法人化とともにワイナリーを作り上げました。一見、物静かそうな雰囲気の方ですが、その内側にはバイタリティがあり研究心に溢れている方でした。
もうお一人方の㈱秀果園の渡邉隆信氏は、何代目かのぶどう農家なのですが海外で10年の技術指導をされるなど経験豊かな方です。
販売を他人まかせにして自分の作った物の評価が解らないような農業では産業では無いとキッパリ。六次産業化に取り組む中でJAから離脱して独自販売へと向かい、小ロット新品種販売、規格外品の販売そして加工品としてジュース、ジャムの他にもワインビネガーやパウンドケーキまで、さらに干しぶどうと加工と範囲が広い。おもしろいのは後にJAに再組合加入をするのですが、なぜかというと販売するためではなくJAから仕入れるためというのですが、それは、卸売りをしている〝商〟のためであり、そして栽培の〝農〟加工の〝工〟それぞれ三割ぐらいづつの割合の経営になっているそうです。顧客満足を考えた品種、加工法、販売と、これぞ六次産業化農業の最たるものを実践されているのです。他にも販売方法や今後の六次産業化の展開など大変勉強になりました。
お二人方ともに、もう一つ共通している点があります。それはサラリーマン経験があるということです。
会社員時代の経験が農業の中で大きく生かされている、その経験がなければ今の農業経営はないと思いました。
懇親会でも交流ができ有意義なフォーラムでした、講師のお二人をはじめ関係者の皆様、ありがとうございました。
追 記
ホテルから夜景~長野駅~東口はかなり変わり、さらに変わりつつある。
久しぶりの長野でした、長野には私のサラリーマン時代の思い出がつまっています。単身赴任時代によく通った一杯飲みやさんに実に10数年ぶりに行き、当時と変わらない常連さんたちと酒を酌み交わすことができ、ちょっとタイムスリップした気分で楽しいひと時を過ごしました。
また、権堂で飲むとよく食べていた戸隠そばの店にも行き、昔とかわらない蕎麦もいただきました。
(親父さんがいなくて、奥さんと娘さん?だけでやっていたのがちょっと心配だったけど…)
Posted by 安曇野@100show at
◆2013年02月08日21:02
│安曇野百姓日記
安曇野I.Cと蕎麦畑
やっと稲刈り終わってふと蕎麦畑を見ると、もう花は見えなくなっている(汗)
(ちょっと一息入れさせてくれ~(+_+))
蕎麦の実を良く見て回ったらまだまだ青い実が大部分。
まだ刈り取りに慌てなくてよさそうです、ホっとしました(#^.^#)
タグ :蕎麦畑
Posted by 安曇野@100show at
◆2012年10月15日18:55
│安曇野百姓日記
空気が凛として
今朝は冷え込みました、その分空気が凛として素晴らしい眺望でした、
忙しい時期ですが思わず見とれてしまいました。
Posted by 安曇野@100show at
◆2012年05月13日20:36
│安曇野百姓日記
ギャラりー夢宇
昨日は稲作の播種準備の予定をしていたが、天気が荒れ模様なので中止。
小淵沢の夢宇谷目指して、まだ小雨の高速に乗り一時間程。
ここは陶器類を中心とした不思議空間ギャラリー、実に9年ぶり。
回廊にも展示してあり外の景色と一体のギャラリー空間
冬期間は閉鎖しており、今シーズンはオープンしてまだ一週間。
いろんな作家さんの陶器があり、思わず欲しくなるが目の保養にとどめておく。
いつの日かこちらで蕎麦猪口をそろえたい。
Posted by 安曇野@100show at
◆2012年04月04日17:52
│安曇野百姓日記
深夜食堂のポスターが届いた
TV番組のポスターが届きました!
小腹も心も満たしてくれる〝深夜食堂〟木曜日の深夜にやってます。
ドラマ全体の雰囲気がなんともいいんですよね~どこかに本当にありそうな、めしや、、、。
人それぞれに心にきざまれた食がある。
タグ :深夜食堂
Posted by 安曇野@100show at
◆2012年03月19日19:06
│安曇野百姓日記
初めて食べた‥・
もう30年近く前に初めて手打ちそばを食べたそば屋さん。
サラリーマン時代に近くに赴任していたので、当時はよく通ってました。
通し営業の店は3時とか4時にいくと、昼時と違う落ちついた雰囲気の店内で徳利を傾けている人も。
それを羨ましく眺めながら蕎麦を手繰ったものです。
太くてコシが強くて量もたっぷり。海苔もこぼれそうにかかってる。
口中でガツンとくる感じの蕎麦です。
最近のこだわりの蕎麦ではないけれど、地元の人に愛される町の老舗そば屋さん。
そして、私を蕎麦好きにさせた店。
30年前と何も変わらない店内、雰囲気が懐かしい、、、。
そして、、、なんと花番さんも変わらず同じ人でした!
いゃー、びっくり。
Posted by 安曇野@100show at
◆2012年03月12日20:09
│安曇野百姓日記
米屋さん訪問
お米を扱っていただいている、東京のお米屋さんへ。
各県の安全やおいしさにこだわりのお米20~30種類を店頭精米で販売されています。
品種も北は北海道の〝ゆめぴりか〟から南は熊本の〝森のくまさん〟までさまざま。
布製の米袋の利用でリユース化にも取り組んでいらっしゃいます。
我がお米も多くのお客様に好評との事でした、ありがとうございます。
Posted by 安曇野@100show at
◆2012年02月22日20:40
│安曇野百姓日記
うどん会3
一晩寝かせた生地。左のは買ってきた地粉、右がイガチクオレゴンの自家製粉。

延します。

出来た。

どっちも旨そうでしょ。

さて、どっちが美味しいか~?
延します。
出来た。
どっちも旨そうでしょ。
さて、どっちが美味しいか~?
Posted by 安曇野@100show at
◆2012年01月30日21:23
│安曇野百姓日記
うどん会2
うどん会
うどんを打って、喰って、飲ろうということで、うどん会。
Kさんが、自分で栽培した伊賀築後オレゴン(味の良い希少種の麦)がある、
作ったはいいが食べたことが無い~とのこと。
それならばと‥・粉挽きからやりましょう!
蕎麦とは勝手が違うが、やや無理やり挽ききりました。
歩留まり50%、こんなもんなのか?
適度に外皮も挽きこまれて、なかなか良さそう、うどん打ちが楽しみだ。
タグ :伊賀築後オレゴン
Posted by 安曇野@100show at
◆2012年01月28日18:12
│安曇野百姓日記
豆のり餅
アンダンテ~稲の旋律~

映画の公式ホームページはこちら
アンダンテ~稲の旋律~
上映会のお知らせをいただきました。
昨年長野と佐久で上映会があったのですが行けませんでした。
今回も時間的に無理そう(泣)。
主題歌だけでも感動します。
“みんなの学校in松本”企画委員会 映画上映会
主催 “みんなの学校in松本” 共催 松本市
日時 2月12日(日)午前10時~ 午後1時30分~ の2回上映 託児所(要事前申込み)
場所 松本市Mウィング 6階ホール チケット1,000円 高校生以下無料
販売 松本市女性センター (松本市中央1-18-1 Mウィング ℡39-1105 FAX37-1153
トライあい・松本 (松本市中央4-7-28 ℡35-6285 FAX35-6344
タグ :アンダンテ~稲の旋律~
Posted by 安曇野@100show at
◆2012年01月15日17:28
│安曇野百姓日記
おぶ~
林檎の湯屋おぶ~さん。地図はこちら
いつも清掃がいきわたっていて、気持ちよくリラックス!
いろんなお風呂もあって楽しめます。
私のおすすめは露天にある、酸素の湯と寝転びの湯。
風にそよぐ木の枝、心地よいヒーリング音楽にいつしか無心に。
今年への想いを夢見つつ、久しぶりにのんびりできました。
タグ :おぶ~
Posted by 安曇野@100show at
◆2012年01月10日18:57
│安曇野百姓日記
桃の季節
おぐらやま農場さんの美味しい桃!
忙しい収穫作業中にハチにも刺されたりで大変だったようです。
果樹農家は蜂にも気を付けなければいけないんですね。
桃の味は栽培者ご本人のような素直なやさしい味わい、最高です!
ありがとう、いただきました!!
タグ :桃
Posted by 安曇野@100show at
◆2011年08月16日21:59
│安曇野百姓日記
野沢菜なばな
梅の花
りんご募金
このたびの一連の大地震により、被災されました皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
まだまだ心配の多い状況ですが、自分として出来ることを考え行動していきたいと思っております。
りんご募金

おぐら山農場さんで
〝りんご募金〟というかたちで、購入者の志しとして売り上げの半分を募金されました。
農場のニュースレターと共に届いた、その名もまるかじりりんご!
環境に配慮された緩衝材のもみ殻に守られ、大切に届けられました。
この時期こんなに美味しいりんごが食べられるとは知りませんでした。
保管にも相当な気を使われていることでしょう。
今回のりんごは売切れてしまったそうですが、ぜひまた食べたいりんごでした。
まだまだ心配の多い状況ですが、自分として出来ることを考え行動していきたいと思っております。
りんご募金
おぐら山農場さんで
〝りんご募金〟というかたちで、購入者の志しとして売り上げの半分を募金されました。
農場のニュースレターと共に届いた、その名もまるかじりりんご!
環境に配慮された緩衝材のもみ殻に守られ、大切に届けられました。
この時期こんなに美味しいりんごが食べられるとは知りませんでした。
保管にも相当な気を使われていることでしょう。
今回のりんごは売切れてしまったそうですが、ぜひまた食べたいりんごでした。
Posted by 安曇野@100show at
◆2011年03月19日20:31
│安曇野百姓日記
はぐれ白鳥
白鳥は群れでいるはず、昨日から一羽だけでこの田んぼにいる。
(先日の群れになっている田んぼとは別の所)
観察していると5~6羽の白鳥が上空を飛びながらこの白鳥に呼び掛けるように鳴いた、
でも、それに返す力ない鳴き声に事態ははっきりした。
群れからはぐれたというのではなく、どうも飛べないようだ。
関係機関には連絡を入れた。餌は沢山ある田んぼだが心配である。
Posted by 安曇野@100show at
◆2011年03月09日22:41
│安曇野百姓日記
わさびの茎葉
わさびを栽培している親戚からいただいちゃいました。
コンテナいっぱいのわさびの花芽から茎葉。
おひたしにすると辛みが美味しい!酒の肴に最高。。。
その前に、、、明日かけそばに入れてみよう。
タグ :わさびの茎葉
Posted by 安曇野@100show at
◆2011年03月05日18:06
│安曇野百姓日記
再開しました、2年ぶり!
ブログ再開しました、2年ぶり!ランドセルを脱ぎ捨てた子供たちは、今年もう中三。
そして農家レストラン信州坊主ほのかを開店しました。新たにどうぞよろしくお願いします。

田んぼに白鳥がきているよ~っと、知り合いやら近所の人やらから連絡が・・・
いままでウチの田んぼに白鳥が来たことは一度も無いのに、何故?
徐々に増えてきています、今日はざっと70~80羽!
他の田んぼには来ていないのに何故か?
もう5年前ですが、佐渡でトキの復帰のための水田づくりの研修をブログにしたことを思い出しました。
トキと違い白鳥は草食ですが、無理な餌づけではなく農が作り出す豊かな自然環境が大切だと思います。
そして農家レストラン信州坊主ほのかを開店しました。新たにどうぞよろしくお願いします。
田んぼに白鳥がきているよ~っと、知り合いやら近所の人やらから連絡が・・・
いままでウチの田んぼに白鳥が来たことは一度も無いのに、何故?
徐々に増えてきています、今日はざっと70~80羽!
他の田んぼには来ていないのに何故か?
もう5年前ですが、佐渡でトキの復帰のための水田づくりの研修をブログにしたことを思い出しました。
トキと違い白鳥は草食ですが、無理な餌づけではなく農が作り出す豊かな自然環境が大切だと思います。
タグ :白鳥
Posted by 安曇野@100show at
◆2011年03月02日18:14
│安曇野百姓日記
〝ぬかくど〟大活躍
ふるさとづくり応援団安曇野支部による、
第5回ふるさとウォッチングが、参加者総勢120名で行われました。
〝ぬかくど〟も大活躍で、9升のご飯を炊きあげました。
やっと、やっと上手に炊くコツが分かってきました。
第5回ふるさとウォッチングが、参加者総勢120名で行われました。
〝ぬかくど〟も大活躍で、9升のご飯を炊きあげました。
やっと、やっと上手に炊くコツが分かってきました。

タグ :ぬかくど
Posted by 安曇野@100show at
◆2009年03月08日17:33
│安曇野百姓日記
山は天然のダム
東北の農家の方から、まだ雪が少なくて今年の水不足が心配と便りがありました、
安曇野は水がとても豊富で、他県の農家の方から羨ましがられる事が多いのです。
信州の自然環境や先人たちの造り上げた水路に感謝し、水をきれいなまま自然に帰したいものです。
安曇野は水がとても豊富で、他県の農家の方から羨ましがられる事が多いのです。
信州の自然環境や先人たちの造り上げた水路に感謝し、水をきれいなまま自然に帰したいものです。

タグ :水路
Posted by 安曇野@100show at
◆2009年01月15日22:45
│安曇野百姓日記
三九郎
お米日本一コンテスト
お米日本一コンテストin静岡!授賞式に招待していただきました!
安全とおいしさを基本としたこのコンテストでは、第一次の書類審査から食味分析機械の3機種で二次審査、そして審査員が実際に食べる官能審査と、すべてオープンで厳正な審査が生産者独自が精米したお米で行われます。
実行委員の皆様をはじめ、関係各位には大変お世話になりました、静岡県の懐の深さは良質米生産県へと着実に進んでいるようです。そして、他の生産者の方や関係者の皆様との出会いや情報交換は、大きな収穫となりました。
皆様、ありがとうございました。
大きな壁を超えた、その時さらに高い壁が見えてきた。 審査結果はこちら

安全とおいしさを基本としたこのコンテストでは、第一次の書類審査から食味分析機械の3機種で二次審査、そして審査員が実際に食べる官能審査と、すべてオープンで厳正な審査が生産者独自が精米したお米で行われます。
実行委員の皆様をはじめ、関係各位には大変お世話になりました、静岡県の懐の深さは良質米生産県へと着実に進んでいるようです。そして、他の生産者の方や関係者の皆様との出会いや情報交換は、大きな収穫となりました。
皆様、ありがとうございました。
大きな壁を超えた、その時さらに高い壁が見えてきた。 審査結果はこちら
タグ :お米日本一コンテスト
Posted by 安曇野@100show at
◆2008年12月23日11:29
│安曇野百姓日記
ぬかくど釜ご飯で試食販売
林檎の湯屋おぶ~さん、6周年記念で本日12月10日のみ入浴料がなーんと10円のスペシャルデイ!
そこでふるさとづくり応援団のお仲間や知人にお手伝いいただき、
ぬかくど釜でお米を炊いて、試食販売をさせていただきました。
釜を見て懐かしがる人や不思議がる人など様々、
試食は大変好評で用意したお米も早々と完売!ありがとうございました。
購入できなかった皆様申し訳ございませんでした、今後も売店で販売しますのでよろしくお願いします。
~お風呂上りのお客様は、み~んないい顔してますね~
そこでふるさとづくり応援団のお仲間や知人にお手伝いいただき、
ぬかくど釜でお米を炊いて、試食販売をさせていただきました。
釜を見て懐かしがる人や不思議がる人など様々、
試食は大変好評で用意したお米も早々と完売!ありがとうございました。
購入できなかった皆様申し訳ございませんでした、今後も売店で販売しますのでよろしくお願いします。
~お風呂上りのお客様は、み~んないい顔してますね~
Posted by 安曇野@100show at
◆2008年12月10日17:52
│安曇野百姓日記
日本一おいしい米コンテスト
山形県は米どころ庄内で開催された、お米のコンテストで優良賞をいただきました!
予選から一般の方が実際に食べてのコンテストでしたので、我がお米がどう判断されるか
正直心配でもありましたが、上位入賞させていただきとても感謝です。
コンテストではあまり聞いたことがない品種が上位に食い込んでいるのは驚きです、
地域も多岐にわかれており、長野米も注目されてきていますが、うかうかしていられません。
予選から一般の方が実際に食べてのコンテストでしたので、我がお米がどう判断されるか
正直心配でもありましたが、上位入賞させていただきとても感謝です。
コンテストではあまり聞いたことがない品種が上位に食い込んでいるのは驚きです、
地域も多岐にわかれており、長野米も注目されてきていますが、うかうかしていられません。

タグ :日本一おいしい米コン
Posted by 安曇野@100show at
◆2008年12月01日20:23
│安曇野百姓日記
ぬかくどのある家
今でもぬかくど竈で御飯を炊いているお宅が安曇野にあります。
もう50年以上もぬかくど竈で炊いているFさん宅では、今でも一升三合の御飯を毎日炊いています。
その日の気温や気圧で炊き上がりが微妙に違う・・・
その変化が味わえて、あきないのが良いとのお話に、昔ながらのぬかくどの良さを新たに感じました。
炊き方を教えてもらい、お昼までご馳走になってしまいました、ありがとうございました。
ごはんがご馳走だった時代を感じる、ぬかくど体験でした。
●雨風でも良いように、ぬかくど竈の小屋がありました

●炊き上がった御飯は、米が立ちカニ穴が空いてます、ご馳走様でした。
もう50年以上もぬかくど竈で炊いているFさん宅では、今でも一升三合の御飯を毎日炊いています。
その日の気温や気圧で炊き上がりが微妙に違う・・・
その変化が味わえて、あきないのが良いとのお話に、昔ながらのぬかくどの良さを新たに感じました。
炊き方を教えてもらい、お昼までご馳走になってしまいました、ありがとうございました。
ごはんがご馳走だった時代を感じる、ぬかくど体験でした。
●雨風でも良いように、ぬかくど竈の小屋がありました
●炊き上がった御飯は、米が立ちカニ穴が空いてます、ご馳走様でした。
タグ :ぬかくど
Posted by 安曇野@100show at
◆2008年11月27日21:40
│安曇野百姓日記
ぬかくどサミット
安曇野でぬかくどサミットが開催されました。
ぬかくどとは、ぬか(もみがら)を火力にしたカマドで、昔は安曇野の多くの家で使われていたそうです。
朝晩の田んぼの水見に行く前に火をつけ、水見から帰ってくると丁度良く御飯が炊けている、
手間いらずでしかも燃料代はかからないという、農家にぴったりのカマドなのです。
こんな便利なものを見直し広めようと、いま安曇野で活動が広がりを見せています。
安曇野ブランドデザイン会議とぬかくど隊の主催で行われ、地元小学校の農業体験の発表や
ぬかくどの物語の紙芝居や歌とお話、ぬかくどの実演と試食もあり、大変盛況でした。

昨年に稲作指導した、子どもたちの発表も。
ぬかくどとは、ぬか(もみがら)を火力にしたカマドで、昔は安曇野の多くの家で使われていたそうです。
朝晩の田んぼの水見に行く前に火をつけ、水見から帰ってくると丁度良く御飯が炊けている、
手間いらずでしかも燃料代はかからないという、農家にぴったりのカマドなのです。
こんな便利なものを見直し広めようと、いま安曇野で活動が広がりを見せています。
安曇野ブランドデザイン会議とぬかくど隊の主催で行われ、地元小学校の農業体験の発表や
ぬかくどの物語の紙芝居や歌とお話、ぬかくどの実演と試食もあり、大変盛況でした。
昨年に稲作指導した、子どもたちの発表も。
タグ :ぬかくど
Posted by 安曇野@100show at
◆2008年11月23日20:22
│安曇野百姓日記
雨だ、休もう。
稲刈りも終わり、今日は朝から雨ふり。
ひさしぶりに、ゆーっくりしました。

気軽にくつろげます、いつも清掃がいきとどいる清潔感、とても気持ちが良いスーパー銭湯さんです。
林檎の湯屋おぶー
松本市石芝3丁目9番44号
TEL:0263-24-2602
地図はこちら
ひさしぶりに、ゆーっくりしました。
気軽にくつろげます、いつも清掃がいきとどいる清潔感、とても気持ちが良いスーパー銭湯さんです。
林檎の湯屋おぶー
松本市石芝3丁目9番44号
TEL:0263-24-2602
地図はこちら
タグ :スーパー銭湯
Posted by 安曇野@100show at
◆2008年10月24日18:32
│安曇野百姓日記
ぬかくどご飯
松本大学の文化祭〝梓乃森祭〟に新米を持って行ってきました。
〝ぬかくどごはん〟知ってますか?
信州ふるさとづくり応援団安曇野支部の活動により注目されていて、昔はあちこちで見られたぬかくど釜というカマドを使ってご飯を炊きます。
なんと言っても、燃料はぬか(籾殻)のみ!しかも美味しくて、おこげがまたたまりません~
塩だけでおにぎりに握ってもらい、新米を味わってもらいました、急きょ追加で炊飯するほどの大人気!


〝ぬかくどごはん〟知ってますか?
信州ふるさとづくり応援団安曇野支部の活動により注目されていて、昔はあちこちで見られたぬかくど釜というカマドを使ってご飯を炊きます。
なんと言っても、燃料はぬか(籾殻)のみ!しかも美味しくて、おこげがまたたまりません~
塩だけでおにぎりに握ってもらい、新米を味わってもらいました、急きょ追加で炊飯するほどの大人気!
タグ :ぬかくど
Posted by 安曇野@100show at
◆2008年10月11日20:28
│安曇野百姓日記