蕎麦は75日で元にかえる。


蕎麦は75日で元にかえります。
つまり種に使った玄蕎麦が、わずかな期間で元の玄蕎麦に実って収穫することができる。
主食である米が不作の時は蕎麦の実を撒いて不足に備えるという、ありがたい救荒作物です。
栄養価もとても高い蕎麦は、そば切りとして日本の代表する食べ物です。
しかし輸入品が8割とも言われるほど国内の生産量は少ないのです。
その背景には収穫高が少ないので(米の二割位)、利益につながらないということになるでしょうか。
しかしながら北海道や茨城ではそばの生産に力を入れているように見受けられます。
残念ながら信州そばというのは、もう昔のブランドになりつつあるのかもしれません。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2012年11月17日19:35蕎麦・そば・SOBA

撮影風景そして御礼とお詫び


撮影日は常念岳がタイミングよく顔を出してくれました。

昨日土曜放送の今日が日曜ですから、たくさんのお客様にご来店いただきました!

感謝と同時にお待たせしたり、売切れとなってしまいせっかく来ていただいたのに申し訳ございませんでした。

ぜひ、またのご利用を心よりお待ちしておます、ありがとうございました。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2012年09月30日17:41蕎麦・そば・SOBA

安曇野そばプロジェクト



斉藤農園あぐりすさんにある大量麺茹で機!

トラックに載せてどこでも移動OK。

〝安曇野そばプロジェクト〟による冷凍保存のそば粉の試食会にて大活躍でした。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2012年03月09日22:54蕎麦・そば・SOBA

蕎麦の花


こぼれ種の蕎麦が開花し満開です。

うまく実がつけば夏の新そばが味わえるかな。  
タグ :そばの花


Posted by 安曇野@100show at ◆2011年06月15日20:41蕎麦・そば・SOBA

そば打ち教室

東京から来られたOL仲間の皆さん。〝のんびりしに安曇野へ・・・〟
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2009年02月08日23:45蕎麦・そば・SOBA

正月蕎麦

そういえば、年末も味見くらいでろくに食べていなかった・・・今日は存分に。
  
タグ :蕎麦


Posted by 安曇野@100show at ◆2009年01月06日17:00蕎麦・そば・SOBA

今年の年越しそば

お米の年間予約のお客様へ、感謝をこめて年越しそばをプレゼント!
今年はどんな蕎麦にするか、粉を替えブレンドを替えての試し打ち。
  
タグ :年越し蕎麦


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年12月27日13:00蕎麦・そば・SOBA

やっと蕎麦の種蒔き

こんなに遅くなってしまいましたーって、去年のブログを見たら奇しくも同じ日!びっくり!
意識してないのに、同じような写真にもびっくりというかあきれました!
まぁ、毎年変わりばえしないって事ですな・・・。
  
タグ :そば


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年08月27日21:20蕎麦・そば・SOBA

アウトドアそば打ち

今年もキャンプでそば打ち。
今年はなんだか山の上も暑くてビックリでした。

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年07月21日19:30蕎麦・そば・SOBA

そば打ち教室10

東京方面から来られた、仲良しのお二人です。

日ごろの仕事を忘れて。。。

おぉーなかなかやりますね!

つやのある美味しいお蕎麦になりました。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年03月17日22:38蕎麦・そば・SOBA

そば巻き

酢飯ならぬ、酢そばで海苔巻き。
麺を短くするなんて邪道!?・・・でも結構いけました。(つなぎの割合が多い乾麺で)


有機JASの乾麺の蕎麦がありました、原産地はオーストラリアですか。。。


  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年01月31日21:00蕎麦・そば・SOBA

釜揚げ蕎麦

寒~いので、釜揚げ蕎麦にしてみました。
食感も風味もがらっと変わります。。。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年01月16日18:27蕎麦・そば・SOBA

合い盛り蕎麦

粗挽き太打ちと細挽き細打ちの〝あいもりそば〟

田舎と都会・・・だね。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年01月10日17:44蕎麦・そば・SOBA

天ぷらそば

寒い日には、あったかい蕎麦もいいですね。



  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年01月04日20:44蕎麦・そば・SOBA

そばの栽培(完結)

粗挽きでそば打ちした、まさに粗っぽいそばが完成しました。

野趣味のこの蕎麦は、まず粗塩で食します。

もうこれは、大自然の味!ありがとう大満足です。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年12月31日13:00蕎麦・そば・SOBA

そばの栽培(そば打ち終了)

そば玉を延して、そしてそば切りでそば打ち終了!種まきから約4ヶ月ついに完成です。

延し

そば切り

黄金出汁に返しを合わせて、もり汁もできました。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年12月30日15:00蕎麦・そば・SOBA

そばの栽培(そば打ち2)

いやぁー、やはり年末!あわただしくなってきましたね。

水あわせからそば玉に。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年12月28日18:42蕎麦・そば・SOBA

ネコまたぎ

出汁をとった鰹節は、そのまま煮物に入れ最後のお役目です。

二番出汁はネコもよけて通るとか・・・
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年12月26日19:04蕎麦・そば・SOBA

黄金出汁

鰹節から黄金出汁がとれました。

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年12月25日19:58蕎麦・そば・SOBA

そば打ち教室9

きょうの東京から来られた4人のご家族は、まだ小さい女の子にお父さんがつきっきりで無事完成!お母さんとおばあちゃんは家でのそば打ちが失敗ばかりらしくて、、、しっかりメモっていらっしゃいましたね成功をお祈りします。
カップルのお二人は、そば打ちをとても楽しみにしていたようで、できたお蕎麦に感激!でした、5人前を二人でペロリでそば湯もおかわり!大満足されていました。

そば打ち教室からの眺め(標高1000mです)
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年12月23日17:14蕎麦・そば・SOBA

蕎麦のもり汁

ラーメンにスープが大事なように、蕎麦を生かすも殺すも汁しだいです。

出汁にはやはり鰹節です、昆布や椎茸のうまみも時には邪魔になります。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年12月22日18:18蕎麦・そば・SOBA

そばの栽培(そば打ち)

そば粉になったらいよいよ蕎麦打ちですね♪

水と合わせていくと一気に蕎麦が香り立ちます。粗挽きの粉は難しい・・・
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年12月18日13:00蕎麦・そば・SOBA

そばの栽培(製粉つづき)

前回の粗粒を粉状に挽いていきます。
そばの実には15%前後の水分を含んでいます、手のひらで握ると固まりますが、すぐ崩れるくらいの感じです。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年12月13日13:00蕎麦・そば・SOBA

そばの栽培(製粉つづき)

そば殻取りのフルイ分けでは、まだ実が砕けただけの感じです、これを細かく挽いていきます。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年12月11日13:00蕎麦・そば・SOBA

そばの栽培(製粉つづき)

フルイ分けしてそば殻を取り除いていきます。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年12月04日20:12蕎麦・そば・SOBA

そばの栽培(製粉)

そばの実が仕上がりいよいよそば粉にする加工です、昔ながらの玄蕎麦からの挽きぐるみ(全粒粉)です。
まずは、〝大割れ〟させる程度に挽いて殻を取り除いていきます。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年11月30日19:11蕎麦・そば・SOBA

そばの栽培(磨き)

脱穀、選別をしたそばの実の表面をきれいにするため、循環式の精米機を使って〝磨き〟します。

ついに機械任せの作業です、精米機は細川製作所製(安曇野市)それを回すエンジンはシバウラ製(松本にも工場ありますね)です。
古いけどまだまだ使えます。

磨き前

磨き後
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年11月27日20:00蕎麦・そば・SOBA

そば打ち教室8

千葉からお越しの、とても仲の良い熟年のご夫婦でした。
不器用だからと言いながらも、なかなかのお蕎麦に仕上がりました。

安曇野の旅の思い出として、とても喜んでいただけました。

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年11月20日19:04蕎麦・そば・SOBA

そばの栽培(選別)

脱穀したら唐箕(とうみ)という風力選別機で、混ざった茎葉や充実していない実などを選別して取り除きます。

手作業ばかりでしたが、やっと機械らしきものが出てきました。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年11月19日19:00蕎麦・そば・SOBA

そばの栽培(脱穀)

天日干しで蕎麦の乾燥ができ、脱穀をしました。

いまどき・・・叩いて脱穀!布団たたきやらハンガー(笑)を使いました。
蕎麦の実がポロポロと落ちておもしろいのだ。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年11月17日17:25蕎麦・そば・SOBA