メダカが孵化

メダカ田んぼに孵化したメダカの子供がいっぱい。

  
タグ :メダカ


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年07月23日19:25

アウトドアそば打ち

今年もキャンプでそば打ち。
今年はなんだか山の上も暑くてビックリでした。

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年07月21日19:30

生きもの調査in白州町

NPO法人メダカのがっこうさん主催の、生きもの調査に行ってきました。
場所は、山梨県白州町の五風十雨農場さん、里山ののんびりした農場です。

タニシ!でかい!我が田んぼにつれていきたい!

真っ赤かのショウジョウトンボ。トンボは特に多くて種類も15種類を確認。

タイコウチもたくさんいました。

ビオトープと一体の田んぼで、生きものの捕獲。

生きものの種類と数を調査。

NPO法人メダカのがっこうさんの主催でした。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年07月09日19:46

やっと定植

黒豆を定植。
予定より10日も遅れてしまいました、
しかも苗が足りないので、直播もしなければ・・・やれやれ。

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年07月06日18:00

トンボとんぼ蜻蛉

7月上旬はトンボたちが田んぼで羽化しはじめます。
ヤゴは35日目にトンボになるそうです。

ツバメに注意して。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年07月05日07:35

勝手にカモ農法?

カモが勝手に草取りをしてくれます、なぜか~?
美味しい草がいっぱいあるからです(笑)

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月30日19:10

晴耕雨読その3

サライ 別冊 蕎麦 大特集 平成9年12月発行
雑誌サライの10年前の別冊本で、江戸蕎麦を中心に蕎麦に関することが特集されている。
表紙のお蕎麦は、上野のアメ横にある〝藪〟のセイロで、角の立った緑がかかった蕎麦は
江戸蕎麦の代表格。又この店の玉子焼きが大変美味しくて、辛口の日本酒がぐいぐいすすむ・・・
この表紙を見るたび、食べに行きたくなってしまうのが困りものです。

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月29日20:30

メダカ田んぼの住人達その3

羽化したての大きいトンボ、これはギンヤンマ?まだ飛び立てずに止まってました。
早くしないと外敵にやられてしまいます。

草取りをしている間に飛び立っていきました。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月28日18:00

30年ぶり

ガソリンも高値安定?
しょうがないので、田回りように中古バイクを買いました(本当は前から欲しかったface02
とはいえ、バイクはほぼ30年ぶり!原チャリといえどこの爽快感~~~気持ちいぃ!
  
タグ :原チャリ


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月27日20:00

百姓仕事が支える・・・ポスター

ちょっと遅くなっちゃいましたが、農と自然の研究所からポスターが来てました。
〝代かき、田植えをよろこぶ生きもの〟
田んぼは多くの生きものが育む、農が作りだす自然です。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月26日20:57

貝エビ2

前回の画像では良くわからないので、採取して撮影・・・これでも良く解らないか(笑)
田んぼの不思議な生き物です。
  
タグ :貝エビ


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月25日19:24

草取り

いよいよ、草たちの勢いが増してきました。
昨年は、畑用の草かきを使っていましたが、水田用を見つけました。
稲を傷つけることが無くなかなか良いようです。(浮いている草は〝オモダカ〟)
  
タグ :草取り


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月24日19:26

黒豆が発芽

初めて作ります黒豆、有機栽培です。
枝豆も楽しみ♪
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月23日19:12

一雨ごとに

まとまった雨降りですね。
肥料の少ない我が田でも、一雨ごとにその色を濃くする稲たち。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月22日18:34

イチョウウキゴケ

ポツンと一片だけありました、増えてほしい浮き草です。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月21日07:25

メダカ田んぼの住人たちその2

主役はやっぱりメダカ達。
このところ天気の良い日は、上面にいてよく見えます。
  
タグ :メダカ


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月20日19:35

草は待ってくれない

除草作業2周目。
昨晩は会合で久々の二日酔い・・・
除草機に引きずられながら午前中はガンバッた、午前中は・・・。
  
タグ :除草


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月19日18:07

刈り残し・・・

つい、刈り残したくなる畦草もあるのです。
〝母子草〟
  
タグ :母子草


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月19日07:00

メダカ田んぼの住人たち

最近いちばん目に付くのがこのトノサマガエル達、
田んぼより水温が低いので過ごしやすいのでしょうね。

苦手な人は見ないでね!
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月18日06:00

草だけがなぜ伸びる

田植えも終わると、田んぼの除草作業をしながらも畦の二番草の刈り取り。
ふと最初に刈った田んぼを見ると、もう草が伸びている~
気が遠くなる・・・瞬間です。
  
タグ :草刈り


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月17日20:25

野鴨

多い時だと一度に7~8羽も田んぼにいたりします、草を食べてくれるのは大歓迎!
でも、稲をひっくり返されることもあり。
  
タグ :野鴨


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月14日07:00

ヤゴの羽化殻

メダカ田んぼの大きいヤゴが羽化、セリの葉に脱け殻が。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月13日07:00

貝エビ

豊年エビはこの辺りの水田のあちこちで見られるが、この貝エビは見つけるのが困難。
透明な殻に入った豊年エビといった感じで泳ぎ回っている。
  
タグ :貝エビ


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月12日07:38

ヤゴ

多くのトンボ(ヤゴ)は田んぼで育つそうです、後3~4週間もすれば稲に登り羽化します。
もう顔はトンボでしょ。

  
タグ :ヤゴトンボ


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月10日19:17

田植え終了~!

メダカ田んぼをラストに田植えが終わりましたー。
例年より早めのスタート、終了も一週間早く終わりましたicon22
とは言え、有機栽培はここからが正念場!
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月08日19:00

ドジョウすくい

苗間を片付けていたら、なにやらニョロニョロと。
ビオトープから田んぼにドジョウが入り込んでいました!
今日田植えするから、もうちょっと待っててー。
  
タグ :ドジョウ


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月08日07:00

雨の日の田植え

雨降りは百姓の日曜日・・・とはならないタイミングも、この時期はありますね。



  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月03日20:36

今年も豊年エビが・・・

今年も田んぼを豊年エビが泳ぎだしました。
でてくると豊作になるといわれる豊年エビ・・・我が田は豊作だったためしが無いが・・・。
昨年の豊年エビの記事はこちら

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年06月02日06:00

晴耕雨読その2

 天地有情の農学  宇根 豊 著
天地すべての生き物を考えた農業のあり方。農が作り出す自然、情念。
近代農法の必要以上の農薬や化学肥料散布はもちろん問題であるが、有機農業であれば良いという事でもない。
手段が違うだけで、虫が雑草が単なる邪魔者扱いでは、農が作り出す一番大切なことに気づけない。


著者は、元福岡県庁職員の農業普及員として当時より減農薬運動の提唱、普及をされていた、
農と自然の研究所の代表であり、昨年静岡での田んぼの学校には私も参加しました。

主著に、減農薬のための田の虫図鑑、田んぼの学校、百姓仕事が自然をつくる、等  
タグ :晴耕雨読


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年05月29日19:45

緑茶割り

新茶が美味しいので、焼酎の緑茶割りがまた最高です。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2008年05月28日20:00