マンホールの蓋11

松本の中町通りは、土蔵づくりの民芸、工芸品店等がならぶ観光客にも人気のスポットです。
この通りも松本に多い一方通行で、ゆっくりと歩いて町並みやお店を散策する人が多いようです、足元には〝松本てまり〟をデザインした真っ白いマンホールの蓋を見ることができます。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年12月01日08:38マンホールの蓋

マンホールの蓋10

長野県の北部に位置し、冬山の眺めがとてもきれいな大町市のマンホールの蓋は雷鳥(ライチョウ)です。
標高の高い山に住む鳥ですから、四方が山々の長野県の県鳥でもありますね。
  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年08月21日23:36マンホールの蓋

マンホールの蓋9

北安曇郡池田町のマンホールの蓋です。
童謡てるてる坊主の作詞家がこちらの出身とのことで、
町のキャラクターになってます。

☆きょうは雨でしたけど、マンホールのてるてる坊主は輝いてますね。



雨の日のマンホールの蓋もいいもんです!
知っている人は知っている!?マンホール部!!
みうみうBETTY部長のブログはこちらです。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年06月24日19:06マンホールの蓋

マンホールの蓋8

マンホールではないですが、仲間ですね!たぶん下水道の蓋?と思いますこれは珍しい!

〝マンホールの蓋5の松本てまり〟一家でーす。

  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年05月31日22:05マンホールの蓋

マンホールの蓋7

こちらの蓋は、予想通りでしたー
〝すずむしの里〟北安曇郡松川村です。
すずむしを村のキャラクターとしてブランド化しています。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年04月08日09:00マンホールの蓋

マンホールの蓋6

きょうは、朝一から穂高の総合支所(旧穂高町役場)へいきました、
表玄関に向かうと、なーんとマンホールの蓋がドーンとおいてある
ではないですかface08

まさか私が来るんで、用意してくれたんですかねー
説明書きまですみません(笑)


○町木であるしゃくなげをデザインしました、と書いてあります。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年04月03日16:00マンホールの蓋

マンホールの蓋5

きょうは、朝から松本まで野暮用で行ってきました。
となればと、あちこち見るとこんなカラフルなヤツがいっぱいあります!松本はやっぱり松本城かなと思ってたので〝松本てまり〟
は予想外でしたが、納得ですね♪

☆2種類のサイズと、色つきでないものがありました。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年04月01日10:17マンホールの蓋

マンホールの蓋4

最近、下ばかり見て歩いてます(笑)
ハクチョウのカラータイプがありました!
色つきのは歩道にありますね、まっ、そりゃそーだよねーface02















そして、サイズ違いも発見!大中小と3タイプの大きさがありましたー。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月30日09:17マンホールの蓋

マンホールの蓋3

〝マンホールの蓋〟で紹介した、道祖神のカラー仕様!がありました。いつも通っているのに、いままで目にはいっていませんでしたー、
いやーブログをやりだしてから気が付くことが多い事!!

☆オオサカジンブログのnakさんのマンホールの蓋もいいですよ!  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月28日08:49マンホールの蓋

マンホールの蓋2

ウチの近所ではこのハクチョウとアルプスの風景のが多いようです、もうちょっと散歩で足をのばしてみようかな。 ワンコの鼻先が写っちゃいました。  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月26日09:06マンホールの蓋

マンホールの蓋

ワンコと散歩しているとネタがけっこう見つけられますー、これは道祖神がある風景ですね、安曇野だけでも何種類かあるんじゃないでしょうか?  


Posted by 安曇野@100show at ◆2007年03月23日09:08マンホールの蓋